[和紙屋の杉原商店] [マスコミ] [リンク集] [漆和紙] ["Sun Hold Collection"] [Archive]
[ネイチャーシリーズ][ちぎってシリーズ] [羽二重紙シリーズ] [古代シリーズ] [shop] [WashiSpirit] [苦情係]



●sample-144様々な素材たち●

20060214




CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-01
Type : GANPI
MATIERE / Material :

雁皮(がんぴ)

かな文字にかなう優美な和紙。雁皮(がんぴ)の紙は古く「斐紙(ひし)」と呼んだ。繊細で華奢で、光沢が有る。一見蝋を塗ったような肌の細やかな締まった紙である。取り扱いは極めて慎重さを要求されるが、その肌の美しさの故に「紙王(しおう)」と呼ばれている。

GAMPI (Wikstroemia sikokiana Franch)

Gampi est un materiel vegetal tres precieux qui ne se cultive pas. On peut donc seulement le trouver dans la nature. Le papier qu’on realise avec lui, a longtemps ete appele le “roi du papier”. Il a une texture fine, delicat et possede un lustre sophistique.

雁皮

雁皮は、非常に貴重な原料です。なぜなら、この植物は栽培できないからです。ですので、この素材は自然のものを採集するしかありません。雁皮を素材とする日本の紙は、繊細でデリケートで、洗練された光沢を持っています。その美しさのように、雁皮の紙は、紙の王様と呼ばれました。取り扱いには注意を要します。

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 



CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-02
Type : MITSUMATA
MATIERE / Material :

SUGI-20060214-02

三椏(みつまた)

光沢の有る、滑らかな肌合い。三椏(みつまた)は我が日本の紙幣の原料。大蔵省印刷局の「局紙」は1878年の第3回パリ万博で好評を博した。三椏紙は未だに局紙のイメージがつきまとう。わが国で、雁皮(がんぴ)の代用として開発された独特の紙である。

 

MITSUMATA (Edgewothia papyrifera Sieb. et Zucc.)

Mitsumata est une plante dont les branches se developpent toujours en groupe de trois ; d’ou mitsu(=trois) mata (=division). Les fibres de mitsumata sont tres resistantes et les Japonais utilisent beaucoup ce materiel pour fabriquer le papier washi. Normalement, lors de la fabrication de washi, beaucoup de varietes de fibres vegetales sont melangees. Ici, nous vous presentons un papier entierement fabrique en mitsumata pour que vous puissiez apprecier sa texture.
Mitsumata est le materiel de fabrication des billets bancaires japonais. C’est d’ailleurs notre region, Echizen, qui a appris au Ministere des Finances comment fabriquer le papier lors de la premiere publication des billets au Japon. Les papiers en mitsumata ont ete presentes en 1878, lors de l’Exposition Universelle a Paris.

 

三椏

三椏は、枝が必ず3つに分かれてつくので、みつ(3の意味)また(分かれるの意味)といわれる。三椏の繊維は非常に強いので、日本人は、よく和紙の原料に使う。和紙製作に当たっては、三椏をはじめとする数種類の植物の繊維を混ぜるのであるが、ここでは、三椏のみの素材をごらんいただくために、三椏100%の紙をつくった。三椏は、日本の紙幣の原料である。日本がはじめてお札を発行したとき、大蔵省に紙すきの技術を教えたのは、わが地方、越前なのだ。三椏を原料とする紙がはじめてフランスで紹介されたのは、1878年のパリ万博のときであった。

 

実は三椏(みつまた)の歴史は、雁皮(がんぴ)や楮(こうぞ)に比べて新しく、雁皮(がんぴ)の代用として盛んに使われるようになったのは、明治になってからです(それでも古いと言えば古いですが)

明治初期に、全国共通のお札・・・太政官札が大蔵省印刷局で作られ、以後局紙(局紙)と呼ばれる和紙は、三椏(みつまた)の紙でした。

余談ですが、大蔵省に越前の職人が紙漉きの技術を伝えたのでした。現在でも越前和紙の産地が「お札のふるさと」と呼ばれる由縁です。当時の大蔵省、現在の経済産業省には、今でも日本で唯一の紙の神様「川上御前(かわかみごぜん)」が祀られています。川上御前は、越前和紙の里奥の岡太神社(おかもとじんじゃ)に祀られている延喜式にも記載されている由緒正しい神様で、毎年5月3.4.5日「紙と神の祭り」が執り行われます。このお祭は1,000年以上続いています。

 

ちょっと脱線しすぎか(笑)まっ、読むだけ読んでおいてください。

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-03
Type : KOUZO
MATIERE / Material :

楮(こうぞ)

長くて細い繊維が織りなす楮(こうぞ)の紙は和紙の代表。強く、しなやかで、柔らかなので、揉んでも耐える粘り強さを持つのが楮(こうぞ)の紙。強さを求められる障子紙、奉書などの原料である。楮紙の魅力はその力強さにある。

 

KOZO (Broussonetia Kazinoki X B. Papyriferra)

Kozo est le materiel le plus utilise dans l’artisanat du papier japonais ≪ washi ≫. Les fibres fortes et flexibles de kozo permettent diverses manipulations. Le papier en kozo etait ainsi utilise pour les lettres officielles employees par les autorites a l’epoque de samurai. Il est toujours utilise pour fabriquer les portes coulissantes en papier appelees ≪ shoji ≫. Le papier en Kozo est magnifique par sa qualite resistante.

こうぞ

こうぞは、日本の和紙作りの伝統の中で一番多く利用される素材である。こうぞの長く、強くかつ柔軟な繊維は、様々な扱いに耐えうる。こうぞ紙は、そのため、侍の時代には、公式の手紙に使われていた。現在でも、伝統的な障子に使われている。こうぞの魅力はその力強さにある。

 

 

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 



CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-04
Type : KOUZO
MATIERE / Material :

人間国宝・岩野市兵衛が、一徹に漉き上げる最高級の奉書紙。
楮(こうぞ)は那須楮。ネリは群馬のトロロアオイと北海道の糊空木(のりうつぎ)をブレンドし、最高の原料を細心の注意を払って最高の技で漉き上げる。鎌倉時代に武家社会の公文書用紙としてお墨付きを得て以来、徳川幕府の終焉まで、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と時の権力者による厚い庇護を受けて、幕府御用の公文書用紙として、越前奉書は日本一の紙として君臨する。現在は浮世絵など、木版画用とて使われている。

HOSHOSHI

Au Japon, certains artisans traditionnels, ayant acquis un savoir-faire ancestral precieux sont consideres et nommes Tresors Nationals Vivants. La Maison de Sugihara travaille beaucoup avec eux.

Ce papier tres prestigieux est un ?uvre de Ichibei IWANO, un Tresor National Vivant dans le domaine du papier traditionnel japonais ≪ washi ≫.

Le materiel principal de ce papier est Kozo (Broussonetia Kazinoki X B. Papyriferra). Le kozo est la plante la plus utilisee dans l’artisanat du papier japonais ≪ washi ≫. Ses fibres fortes et flexibles permettent les manipulations diverses. Kozo utilise pour ce papier provient du departement de Tochigi. Deux plantes a caracteristiques gluantes sont egalement utilisees pour bien disperser les fibres du kozo lors de la fabrication du papier. Ces plantes typiquement japonaises proviennent du departement de Hokkaido et du departement de Gumma.

Ce style de papier est appele hosho-shi.Hosho-shi est un papier qui a ete employe tout au long de l’epoque de samurai pour la publication des textes officiels. C’est le premier gouvernement des samurais, l’autorite de Kamakura (12e~14e siecle) qui a selectionne le hosho-shi comme le papier officiel. Depuis, proteges par les personnages historiques importants comme Nobunaga ODA, Hideyoshi TOYOTOMI et Ieyasu TOKUGAWA (le Shogun ; fondateur de l’epoque d’Edo), hosho-shi est reste dans le fonctionnement des gouvernements jusqu’a la fin de l’epoque des samurais. Ainsi, hosho-shi a joui pendant longtemps du statut de papier le plus precieux au Japon.

Aujourd’hui, le hosho-shi est precieux pour la fabrication des estampes comme ukiyoe.

 

日本では、貴重な先祖伝来の技術を見につけ、同時に芸術性も高い伝統工芸職人のうちの何人かは、人間国宝と呼ばれます。杉原商店は、こうした人間国宝と仕事をしています。この非常に貴重な紙は、和紙づくりで人間国宝と呼ばれる岩野市兵衛の作品です。

この紙の主たる原料はこうぞです。こうぞは、日本の和紙作りの伝統の中で一番多く利用される植物素材です。こうぞの長く、強くかつ柔軟な繊維は、様々な扱いに耐えられます。この紙に使われているこうぞは、栃木県産です。2種の、粘る特性を持った植物もまた、製紙の際に、こうぞの繊維を散らせるために用いられています。それらの、日本産植物は、北海道と、群馬県産です。

このような紙は、奉書紙と呼ばれています。奉書紙は、侍の時代を通して、公式書類の公布に使われた紙です。最初の侍の政府、鎌倉幕府(12〜14世紀)が、初めて奉書紙を、公式の紙に選びました。それ以来、歴史上の重要な人物、織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康(SHOGUN;江戸時代の創始者)に保護されながら、奉書紙は、こうして侍の時代が終わるまで、時の権力によって活用されていました。まさに日本一の紙、の名をほしいままにしたのです。

現在、奉書紙は、浮世絵など、木版画に使われています。

 

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 



CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-05
Type : ASA-KOUZO-KUMOHADA-DOUSA
MATIERE / Material :

横山大観からの依頼により、古代に存在した麻の紙を再現したのは、初代岩野平三郎。以来、日本画には無くてはならないのがこの麻紙(まし)。強靱で顔料の発色が良いこの和紙は麻と楮(こうぞ)を原料としている。2,700×3,700ミリという大判も作成できる。

MASHI

Le papier en chanvre existait dans l’antiquite au Japon. Taikan YOKOYAMA (1868〜1958), le grand maitre de la peinture Japonaise, demanda a Heizaburo IWANO de le faire revivre. Ainsi naquit le ≪ mashi ≫, un papier indispensable pour la peinture japonaise. Ce papier, dont les materiaux sont le Kozo ((Broussonetia Kazinoki X B. Papyriferra) et le chanvre, est resistant et rend bien les couleurs. Il est possible de le produire en grande taille, jusqu’a 2700 X 3700 mm.

麻の紙は、古代日本に存在していた。日本画の巨匠横山大観(1868〜1958)は、岩野平三郎にこの紙の再現を依頼した。こうして、日本画になくてはならない紙、麻紙が誕生した。こうぞと麻を原料とするこの紙は、強靭で顔料の発色がいい。2700 X 3700 mmという大判まで作成できる。

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-06
Type : SH-3000-01
MATIERE / Material :

SUGI-20060214-06

光沢のある三椏(みつまた)の繊維と、ネリ(和紙特有の分散材)の特性を利用して生き物のようなリズム感のある柄に仕上げてみました。すべて手作業なので、線の太さや疎密も自由にご希望通り承ります。ファッョンデザイナー桂由美のパリコレクション和紙モードでは、この技法を使ったドレスが登場しました。

“Sun Hold Collection”SH-3000-01

 

SUGI-20060214-06 / “Sun Hold Collection”SH-3000-01

Ce papier, a l’apparence organique et rythmee, est realise grace aux fibres puissantes et brillantes de la plante mitsumata et aussi a l’aide des matieres appeles le ≪ neri ≫.

Mitsumata (Edgewothia papyrifera Sieb. et Zucc.) est une plante dont les branches se developpent toujours en groupe de trois ; d’ou mitsu(=trois) mata (=division). Les fibres de mitsumata sont tres resistantes et les Japonais utilisent beaucoup ce materiel pour fabriquer le papier traditionnel ≪ washi ≫.

Le ≪ neri ≫ est un extrait des plantes a caracteristique gluante qui permet aux fibres de se disperser lors de la fabrication du papier japonais traditionnel ≪ washi ≫.

Toute la procedure est realisee a la main par les artisans experimentes. La densite ainsi que l’epaisseur des lignes sont ainsi modifiables. N’hesitez pas a nous contacter pour realiser votre propre model.

La creatrice de la haute couture Yumi Katsura a realise une robe avec ce papier pour sa defilee ≪ mode washi ≫.

 

このオーガニックでリズム感のある紙は、三椏の強く光りある繊維と、ねりとよばれる素材を使うことによって実現した。

三椏は、枝が必ず3つに分かれてつくので、みつ(3の意味)また(分かれるの意味)といわれる。三椏の繊維は非常に強いので、古くから和紙の原料にされてきた。

ねりは、粘り気のある植物からの抽出成分で、日本の伝統和紙製作過程において、繊維がうまく散らばるのを助ける役割を果たす。

全てが熟練の和紙職人の手作業で行われている。作り出されるラインの太さ、密度は、変えることができる。ご自分のモデル作成のために、ぜひご連絡ください。

オートクチュールのデザイナー、桂由美は、和紙モードコレクションの中で、この紙で作ったドレスを発表した。

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-07
Type : SH-2000-111
MATIERE / Material :

楮(こうぞ)の繊維をスダレ状に並べて、作成します。すべて手作りのスダレの完成です。一本一本のスダレの間隔も、手作りならでは、自在にコントロールできますので、ご相談ください。もちろん色も自由自在です。

“Sun Hold Collection”SH-2000-111

Les fibres de Kozo (Broussonetia Kazinoki X B. Papyriferra)sont placees un par un a la main comme les fils de chaine. L’espace de ces fibres peut etre librement regle et la couleur desiree peut etre realisee. N’hesitez pas de nous contacter pour realiser votre unique exemplaire.

 

こうぞの繊維を縦糸のように一本一本手作業で置いていきます。その間隔は自由にコントロールでき、お好きな色におつくりすることができます。あなたの唯一のモデルをおつくりできます。ご相談ください。

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-08
Type : SH-3000-F
MATIERE / Material :

楮(こうぞ)の繊維と繭玉の絹の繊維を融合させました。
柔らかくて丈夫で温かい、なにより軽い、不思議な雰囲気の和紙に仕上がりました。

“Sun Hold Collection”SH-3000-F

Ceci est un mariage entre le kozo (Broussonetia Kazinoki X B. Papyriferra), le materiel principal pour la fabrication du papier japonais ≪ washi ≫, et la soie. Le papier en resultant est tendre, resistant, chaleureux, et surtout tres leger. C’est un papier qui a un caractere un peu mysterieux.

≪ Sun Hold Collection ≫ SH-3000-F

 

これは、日本の和紙の主たる原料である、こうぞと、絹の融合である。その結果生まれた紙は、柔らかく、丈夫で、あたたかみがあり、なにより非常に軽い。どこか不思議な雰囲気を持つ紙です。

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-09
Type : SH-2000-103
MATIERE / Material :

和紙の高級素材・雁皮(がんぴ)の叩解まえの荒々しい繊維をそのまま和紙にした、野趣あふれる風貌の紙です。
叩解を十分行い、薄く漉きあげる事で繊細な仕上がりをみせる雁皮(がんぴ)ですが、原料の処理方法でこんなにちがった表情に生まれ変わります。

“Sun Hold Collection”SH-2000-103

GAMPI (Wikstroemia sikokiana Franch. Et Sav.)

Gampi est un materiel tres precieux car cette plante ne se cultive pas. L’on peut donc le chercher uniquement dans la nature. En cassant bien les fibres avant la fabrication du papier, le papier en gampi aura une texture fine et delicate. Ici, l’on a laisse les fibres telles qu’elles sont, sans les ecraser. Nous avons ainsi reussi a creer un papier avec beaucoup de caractere.

 

雁皮は、非常に貴重な原料です。なぜなら、この植物は栽培できないからです。ですので、この素材は自然のものを採集するしかありません。紙に仕上げる前に、繊維をよくつぶすと、雁皮を素材とする紙は、繊細でデリケートにしあがります。ここでは、わざと繊維をそのままの自然な姿で残しました。このようにして、個性の強い紙が出来上がりました。

 

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-10
Type : SH-2000-112
MATIERE / Material :

和紙をふっくらと漉きあげ、ちぎって、パッチワーク状にちりばめました。
光を透過すると不思議な濃淡が浮かび上がります。

“Sun Hold Collection”SH-2000-112

SUGI-20060214-10 / “Sun Hold Collection”SH-2000-112

Le ≪ washi ≫ epais est prealablement fabrique, ensuite dechire a la main. Les morceaux ainsi obtenus sont poses soigneusement un par un, afin de realiser une sorte de patchwork sophistique.

Ce papier presente son meilleur visage lorsque la lumiere y passe a travers.

Le materiel est kozo (Broussonetia Kazinoki X B. Papyriferra). Kozo est la plante qui est la plus utilisee dans l’artisanat du papier japonais ≪ washi ≫. Les fibres longues, fortes et flexibles de la plante kozo permettent les manipulations diverses.

 

厚めの和紙を事前に製作し、それを手でちぎります。紙片は、丁寧に一枚一枚並べられ、繊細なパッチワークのような紙に仕上げます。

光を透過させると、この紙の一番美しい表情を見ることができます。

素材はこうぞです。こうぞは和紙製作にもっとも頻繁に利用される植物です。長く、強く、柔軟なこうぞの繊維は、色々な扱いに耐えます。

 

 

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-11
Type : KOUZO-SUMINAGASHI
MATIERE / Material :

福井県の指定文化財に墨流しという技法があります。平安時代から続く技法を今日も継承されているのは福田忠雄さんです。

原料は楮(こうぞ)で、長年の経験と技で、墨を自在に操ります。墨の濃淡や部分的に空白を施す事も可能です。900×600ミリの寸法で作成可能です。

SUMINAGASHI

Sumi-nagashi est une technique designee comme un bien culturel dans le departement de Fukui. ≪ Sumi ≫ signifie l’encre et ≪ nagashi ≫ signifie l’acte de la faire couler. C’est une technique qui existe depuis l’epoque de Heian (fin 8e ~12e siecle). Tadao FUKUDA transmet cet art precieux.

Le materiel est la fibre d’une plante appelee Kozo (Broussonetia Kazinoki X B. Papyriferra). Avec son experience et son savoir-faire, l’artisan man?uvre l’encre a sa guise. Il est possible de nuancer ou de changer de forme. La taille est de 900 x 600 mm.

墨流しは、福井県によって、文化財に指定されています。Sumi は、墨を、nagashiは、それを流すことを意味しています。この技術は、平安時代(8世紀末から12世紀)から伝えられています。この貴重な芸術を継承しているのは、福田忠雄です。

素材はこうぞです。経験と、熟練で、墨を自由自在に操ります。墨の濃淡や、形を変えることも可能です。サイズは900x600mmです。

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-12
Type : KOUZO-USUGAMI-KONOHA
MATIERE / Material :

SUGI-20060214-12

「すかし」という技法があります。楮(こうぞ)の繊維で薄いベースを作り、その上に別の型によるパターンの薄紙を重ねて柄を作ります。越前和紙ではこの技法を、「漉き合わせ」と呼びます。二階調のデザイン画を戴ければオリジナルの型を作成する事が可能です。手作りですので、色合いや厚みも御指示通りに承ります。900×600ミリの大きさで500枚よりご注文承ります。

SUKASHI

La technique de filigrane est appelee ≪ sukiawase ≫ dans la region d’Echizen, au Japon. Le motif est realise en deux etapes : la couche de base est fabriquee tres fine en utilisant comme materiel la plante kozo (Broussonetia Kazinoki X B. Papyriferra) ; la deuxieme couche avec un motif est ensuite formee dessus. Nous pouvons fabriquer ce papier en filigrane avec un logo ou un dessin. Nous suivrons alors vos instructions. Fabriquees a la main par les artisans experimentes, l’epaisseur ou la couleur du papier sont egalement realisees a la demande des clients. A partir de 500 pieces, taille 900 x 600 mm.

 

すかしの技法は、日本の越前地方では、すき合わせと呼ばれます。モチーフは2段階で作られます。ベースとなる部分は、薄く、こうぞという植物を使って作られ、その上から、モチーフのある階層をのせます。

オリジナルのロゴや、絵をつけて、すかしの紙をご提供できます。ご指示いただくだけでいいのです。経験をつんだ職人の手すきの紙ですので、厚さ、色も、お客様のご要望どおりにできます。500枚から、大きさは900x600mm。

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-13
Type : PULP-SUKASHI-SOTSUGYOUSHOUSHO
MATIERE / Material :

SUGI-20060214-13

その昔、明治政府が立ち上がった頃、全国共通のお札・・・太政官札を作成するにあたり、当時技術力が抜きんでていた越前和紙の里から、多くの職人が旅立ち紙漉きの技法を大蔵省に伝えました。そのとき同時に透かしの技法も伝えました。今日もその名残で、大蔵省印刷局にちなみ、この紙は局紙(きょくし)と呼ばれます。「透かし」は偽造防止の技法として知られ、卒業証書や認定証などに使用されます。越前和紙ではこの技法を「白透かし」と呼びます。オリジナルの文字やマークを透かしにして作成承ります。この紙は機械漉きで、1000枚よりオリジナル作成可能です。

KYOKUSHI

Lorsque l’epoque de Samurai est arrivee a sa fin et le gouvernement de Meiji a vu le jour, Echizen, le pays du papier, a aide le Ministere de Finance a publier les premiers billets bancaires nationaux. Les artisans ont ainsi transmis l’art de la filigrane (transparence) au pouvoir central. Depuis, ce papier est appele ≪ kyokushi ≫ : le papier de l’Imprimerie du Ministere des Finances. Cette technique de filigrane est appelee egalement ≪ shirosukashi ≫ a Echizen.

Ce papier est fabrique a la machine. Nous pouvons realiser votre logo, vos motifs originaux en filigrane, a partir de 1000 pieces.

侍の時代が終わり、明治がはじまったころ、紙の里、越前は、大蔵省が初の全国共通のお札を作る手助けをしました。こうして、越前の職人が、中央政府にすかしの技術を伝えたのです。それ以来、この紙は「局紙」つまり、大蔵省印刷局の紙、と呼ばれます。越前では、この技法をしろ透かしとも呼びます。

この紙は機械でつくられています。1000枚より、オリジナルのロゴや、絵をすかしでお入れします。

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 



CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-14
Type : PULP-SUKASHI-LETTER-HEAD
MATIERE / Material :

透かし技法を利用したレターヘッドです。この紙は機械漉きで、10,000枚よりオリジナル作成のご注文承ります。

PAPIER EN-TETE

Un papier en-tete fabrique a la machine avec la technique de la filigrane (transparence). Nous pouvons realiser votre papier en-tete original a partir de 10,000 pieces.

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-15
Type : PULP-SUKASHI-KIKAISUKI-2SOU-SUKIAWASE
MATIERE / Material :

漉き合わせの技法による、透かし技法を活用したデザイン和紙です。グリーンの和紙をベースとして作成します。別な水槽で透かし柄の型を使って白い紙を作成し、その二枚を合わせて乾燥させますと、一枚の紙になります。糊などは使いません。和紙の繊維同志は水素結合によって一枚の紙になるのです。この紙は機械漉きで、大きなシリンダーを使用する為、一枚単価は安いのですが、オリジナルデザインを作成する場合は少量では作成できません。またシリンダー1本分の大きな透かし型が必要になり、型代金も別途必要です。目安として1100×800ミリ程度の大きさで10000枚の注文を二カ月おきに注文する・・・というようなロットが必要です。

SUKI-AWASE

Le papier ≪ washi ≫ tres design, realise en associant la technique de la filigrane (transparence) et de la doublure.

Etape 1 : Fabriquer un ≪ washi ≫ vert pour utiliser comme le papier de base.

Etape 2 : Dans un autre recipient, fabriquer le papier blanc avec la moule de la filigrane.

Etape 3 : Secher les deux papiers l’un sur l’autre.

Aucune colle n’est necessaire. Les deux papiers se transforment en un seul papier a l’aide de l’hydrogene.

Ce papier est fabrique a la machine mais necessite un grand lot (10000 x 2 en format 1100 x 800 par exemple) si vous souhaitez creer votre design originel.

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-16
Type : CHIGITTE-NAME-CARD-WHITE
MATIERE / Material :

透かしの技法を逆手にとった商品です。通常はマークや文字を透かしにすることが多いのですが、こちらはA4サイズの中に10枚の名刺が取れるように、切り取り線を透かしにしました。インクジェットプリンタやレーザープリンタに対応するように仕上げています。一枚ずつちぎりながら、名刺を渡し相手を驚かせるというものです。手漉き和紙です。オリジナルメイドで、別規格寸法の切り取り線の透かしを作成する事も可能です。別色のオーダーも可能です。目安としてA4サイズ3000枚より、別注オーダー承ります。

ちなみに、この商品は「ちぎって名刺」と名付けており、(株)杉原商店の登録商標です。

CHIGITTE NAME CARD

Creez vos propres cartes de business en ≪ washi ≫ japonais ! Apres avoir imprime vos coordonnees a l’aide d’une imprimante (inkjet ou laser), vous n’avez qu’a dechirer le papier Chigitte Name Card suivant les lignes transparentes pour obtenir les cartes de visite …devant vos clients !

Ce papier, realise grace a la technique de la filigrane (transparence) est fabrique a la main. Il est possible de creer d’autres tailles et d’autres couleurs (a partir de 3,000 pieces, format A4)

Ce papier est nomme CHIGITTE MEISHI au Japon, brevete par la maison de Sugihara.

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-17
Type :

HABUTAE-PAPER-USUBENI-75GURAMU

VARIATION

MATIERE / Material :

インクジェットプリンタやレーザープリンタに対応する和紙として、開発しました。両面の表情の違いにより楽しみが広がる和紙です。柄は楮(こうぞ)を使用しています。色数は8色あり、厚みのバリエーションも幅広く50g/u、75g/u、100g/u、150g/u、240g/uの斤量を取り揃えています。この展示品はプリンタ用として一般的な厚み75g/uです。機械漉きです。

この品は特徴であるリバーシブルの形状と、越前の特産品である絹織物の名前にちなんで、「羽二重紙(はぶたえし)」と名付けており、(株)杉原商店の登録商標です。

HABUTAE-SHI

Ce papier ≪ washi ≫ a ete cree pour l’utilisation dans les imprimantes, inkjet ou laser. Les deux faces montrent les caracteres differents qui donnent un charme a ce papier.

Le design est realise avec la fibre d’une plante appelee Kozo (Broussonetia Kazinoki X B. Papyriferra).

Il existe 8 coloris, l’epaisseur est de 50g/u75g/u(l’echantillon),100g/u,150g/u et 240g/u. Fabrique a la machine.

Le Habutae-shi est un papier brevete de la maison de Sugihara.

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-18
Type : URUWASHI-A4-NAMA
MATIERE / Material :

日本を代表する伝統的な工芸品、和紙と漆を融合させた商品です。

「生の漆」を使用すると茶色みを帯びた仕上がりになります。この他に「赤」「緑」「黒」のバリエーションがあります。大きさもA4判(210×297ミリ)、A3判(

297 ×420ミリ)、テーブルマット判(450×350ミリ)、半切り判(750×270ミリ)があります。さらに大きな大判(750×550ミリ)がありま すが「生の漆」のみです。天然の漆は天然の塗料の為、デリケートで仕上がりの色合いはその都度バラバラです。同じものをご希望されても仕上がりにムラがあ りますので、ご了承ください。また完全手作業品の為(手漉きの和紙に、手塗りの漆仕上げ)、在庫切れの場合は、作成までに2ヶ月程度かかる場合もございま す。

この商品は「漆和紙(うるわし)」と名付けており、(株)杉原商店の登録商標です。

URUWASHI

Les papiers japonais traditionnels ≪ washi ≫ laques en ≪ urushi ≫ (laques naturelles japonaises) sont l’une des specialites de la Maison Sugihara. La technique et l’experience des artisans leur ont permis de garder la texture des papiers traditionnels tout en leur donnant une exceptionnelle resistance contre l’humidite. Ils sont appeles ≪ uruwashi ≫, un nom qui evoque a la fois les papiers traditionnels, l’urushi et la beaute.

La couleur la plus naturelle des papiers ≪ uruwashi ≫ est le marron, couleur de l’echantillon. Il existe egalement d’autres coloris ; rouge, vert et noir.

Les formats : A4 (210 x 297mm), A3 (297 x 420mm), 450 x 350 mm, 750 x 270 mm et 750 x 550 mm mais uniquement en marron.

L’≪ urushi ≫ est un produit naturel. La fabrication du papier ainsi que l’application d’ ≪ urushi ≫ sont fait entierement a la main. La couleur varie selon le lot. La fabrication peut prendre jusqu’a deux mois si le produit n’est pas en stock.

 

うるわし

日本伝統工芸品の「和紙」に、日本の自然塗料、漆加工を施した商品は、杉原商店の特産品の中のひとつです。杉原商店の職人の技と経験により、本来の和紙の手触り(手触りは違うので風合い若しくは、特性、特徴、性能、程度でいかがでしょうか ?)を損なうことなく、湿気に強い商品に仕上がりました。この商品は、「和紙」、「漆」、そして「美しさ」を同時に思い起こさせる、「うるわし」と呼ばれています。

もっとも自然な色は茶ですが、他に赤、緑、黒があります。

サイズはA4 (210 x 297mm), A3 (297 x 420mm), 450 x 350 mm, 750 x 270 mm そして750 x 550 mm(この大きさは生漆・・・茶のみです、他の色では作成出来ないのです。色(顔料)を混ぜた漆はとても扱が難しく大判に塗ることが困難)があります。

漆は、自然の物質です。また、紙の製作から、漆の塗りは全て手作業で行われます。ロットによって、色は変わります。また、在庫がない場合、製作に2ヶ月あまりを有することもあります。

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-19
Type :

SH-3000-09

KAKISHIBU

MATIERE / Material :

柿渋は防水効果や防腐効果があるため、昔から日本人の生活に欠かせないものでした。飲用すると万能の予防薬と言われています。
この柿渋を何度も塗り重ねて深みを出し、独特の渋い風合いに仕上げました。
筋のように見えるのは、未叩解の楮(こうぞ)の茎の部分です。手作りですので、この楮(こうぞ)の入り方は規則的にもランダムにも疎密も自由です。ご相談ください。

 

Le papier japonais ≪ washi ≫ laque en Kaki-shibu

Le kaki ou le plaquemine occupe une place importante dans la culture japonaise depuis longtemps. Il existe deux grands groupes de kaki : le kaki sucre et le kaki apre. Le kaki sucre est apprecie par les japonais et consomme cru comme un fruit comestible. Le kaki-shibu provient du kaki apre.

Le kaki-shibu ou le tanin du kaki apre, est produit en pressant les kakis apres encore verts. Une fois fermente, ce jus a beaucoup d’utilite : il est utilise, entre autres, comme un colorant naturel, un medicament populaire, un preservateur, un deodorant ou un additif alimentaire. Le kaki-shibu est egalement un element indispensable a la fabrication de sake et employe pour le clarifier.

Les Japonais ont decouvert il y a longtemps l’application du kaki-shibu sur les papiers traditionnels ≪ washi ≫. Le kaki-shibu donne au ≪ washi ≫ du lustre et une texture particuliere. Il le protege egalement contre l’humidite et la moisissure.

Les papiers laques en kaki-shibu de la Maison de Sugihara sont issus d’un travail exceptionnel des artisans experimentes. Le kaki-shibu est applique cinq fois sur les papiers, ce qui leur donne de la profondeur. La couleur de ces papiers varie du beige au brun, a choisir selon votre gout. Plus le temps passe, plus la couleur du papier sera foncee (du beige au brun noiratre). Il est possible de renforcer cette caracteristique pour ceux qui apprecient ce changement.

Au debut, le kaki-shibu degage une odeur forte et parfois peu agreable. Cependant cette odeur est inoffensive et disparait en environ deux mois.

Le motif est realise avec les tiges de KOZO (Broussonetia Kazinoki X B. Papyriferra) non broyees. La repartition est faite a la main donc nous pouvons la modifier selon votre gout.

柿渋塗りの和紙

柿は日本人に古くから親しまれており、これは甘柿と渋柿に分類されます。甘柿は食用にされ、渋柿は柿渋の原料にされます。柿渋は、渋柿の青い実を搾り、熟成させて造られ、染料を始め、民間薬、防腐剤、防臭剤、食品添加物などに使用されています。また、清澄剤として、酒造りにも欠かせない材料です。

日本人は、古くに伝統の紙、和紙に柿渋を塗ることを学びました。柿渋は、和紙に独特の光沢と質感を与えます。また、紙を湿気やカビからも護ります。

杉原商店の柿渋塗りの和紙は、技術の高い職人芸のたまものです。柿渋を和紙に5回塗ることで、深みをだしています。紙の色はベージュから茶色です。お好みによってお選びください。(柿渋は時間と共に(空気に触れることで)色合いが黒みを帯びて変化してゆく特性があります。経時変化を楽しまれる場合は敢えて塗り重ねないこともできますので、ご相談ください。塗り重ねない場合は、塗ったばかりの柿渋はベージュ色をしています。)

(柿渋はその製法上、独特の腐敗臭があります。空気に触れることで、2カ月程度で匂いは無くなります)(匂いは強烈ですが、無害です)

 

モチーフは、未叩解の楮(こうぞ)の茎の部分です。手作りですので、お客様のお好みのように調節することができます。

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-20
Type : WASHI-URUSHI
MATIERE / Material :

shuai.

SUGI-20060214-20

手漉きの和紙に漆を施しました。

漆は天然自然の塗料で空気中の水分と反応して時間の経過と共に強度が増して行きます。水や酸に強いだけでなく、漆は素材を熱、塩、カビからも守ります。

Papier ≪ Washi ≫ en Urushi

Les papiers japonais traditionnels ≪ washi ≫ laques en ≪ urushi ≫ (laques naturelles japonaises) sont l’une des specialites de la Maison Sugihara.

L’urushi est une des laques naturelles les plus durables connues par nos ancetres depuis l’antiquite. Il provient de la seve d’un arbre: Rhus verniciflua. L’urushi devient de plus en plus solide au contact de l’air.

Les objets laques en urushi sont resistants a l’eau et a l’acide. L’urushi protege egalement les objets de la chaleur, du sel, de la moisissure et de toutes sortes d’alteration.

 

日本伝統工芸品の「和紙」に、日本の自然塗料、漆加工を施した商品は、杉原商店の特産品の中のひとつです。

漆は、われわれの先祖に古代から知られる、もっとも永続性のある塗料のうちのひとつです。漆は、学名Rhus vernicifluaという木の樹液から作られます。漆は、空気中の水分と反応して時間の経過とともに強度がまします。漆塗りの製品は、水や酸に強いだけでなく、漆は素材を熱、塩、カビを含む、様々な劣化から護ります。

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-21
Type : URUSHI
MATIERE / Material :

漆をシート状にかためてみました。shuai

URUSHI

Nous avons reussi a solidifier l’ ≪ urushi ≫, la laque naturelle.

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-22
Type : WASHI-URUSHI-TAME
MATIERE / Material :

手漉きの和紙に漆を均一にぬってみました。

PAPIER EN URUSHI

Nous avons applique uniformement la laque naturelle sur le papier ≪ washi ≫ fabrique a la main.

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-23
Type : KOUZO-MOMI-TAISUI-SOFT
MATIERE / Material :

楮(こうぞ)の手漉き和紙を手揉みした後、耐水加工を施しました。

ソフト仕上げ。少々の水濡れには耐える、不思議な素材に変化しました。ウレタンは熱に強く、水に強く、汚れに強い、電気絶縁性があり。食器等に使用される安全な塗料す。

TEMOMI-WASHI doux

Le papier ≪ washi ≫ fabrique a la main, avec la fibre d’une plante appelee Kozo (Broussonetia Kazinoki X B. Papyriferra). Apres l’avoir froisse a la main, nous l’avons impermeabilise.

La texture est douce mais ce papier resiste contre l’humidite non-excessive. La matiere impermeabilisante est l’urethanne, employe sur les vaisselles donc non-toxique.

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


CODE DE COMMANDE
Order Code :
SUGI-20060214-24
Type : KOUZO-MOMI-TAISUI-HARD
MATIERE / Material :

楮(こうぞ)の手漉き和紙を手揉みした後、耐水加工を施しました。

ハード仕上げ。和紙の柔らかさは失われますが、強力な皮膜が施されているので、よりハードな使用に耐えます。

TEMOMI-WASHI dur

Le papier ≪ washi ≫ fabrique a la main, avec la fibre d’une plante appelee Kozo (Broussonetia Kazinoki X B. Papyriferra). Apres l’avoir froisse a la main, nous l’avons impermeabilise.

Pour resister aux diverses manipulations, ce papier est protege grace a une epaisse couche d’urethanne.

CONDITIONS DE REBOURSEMENT
Terms of payment :
PAIEMENT AVEC LA COMMANDE
Cash with Order

 


●お問い合わせ●

ご質問やご意見も何なりとお申し付け下さい。
精一杯対応させて戴きます。


メールアドレス
【アドレスは正確にお願いします。】


下記の 住所にファックス戴いても結構です。

 

INQUIRE

Please mail us. sugihara@washiya.com
And Fax please. +81 778 42 0144



e-mail address



このページは「和紙のソムリエ」&「和紙キュレーター」 杉原吉直すぎはらよしなおがお届けしています。
〒915-0235 株式会社杉原商店
福井県越前市不老町17-2
FAX 0778-42-0144
http://www.washiya.com
越前和紙専門です。越前和紙の企画、製造、販売、用途開発が私達の仕事です。様々な和紙のOEM承ります。
Copyright 1998- 20060214
SUGIHARA WASHIPAPER, INC. All right reserved
このサイト内容の無断掲載を禁じます。ご一報下さい。

[和紙屋の杉原商店] [マスコミ] [リンク集] [漆和紙] ["Sun Hold Collection"] [sample]
[ネイチャーシリーズ][ちぎってシリーズ] [羽二重紙シリーズ] [古代シリーズ] [shop] [WashiSpirit] [苦情係]