[和紙屋の杉原商店] [マスコミ]
[リンク集] [漆和紙]
["Sun Hold Collection"] [Archive]
[ネイチャーシリーズ][ちぎってシリーズ] [羽二重紙シリーズ]
[古代シリーズ] [shop] [WashiSpirit] [苦情係]
●サライに載りました●
2002.0404号
【特集】物語を秘めた
名桜を観に行く
4月5日に、ついにぜんまい桜が咲きました・・・杉は観た!!&沖茂八さん
何と!1ページをはみ出してデカデカと掲載されています!
・・・以下内容抜粋・・・
ぜんまい桜
●福井・今立町(いまだてちょう)
越前和紙を伝えたとされる
川上御前(かわかみごぜん)の物語を秘める
エドヒガンの大木。樹齢は300年以上。
大滝集落は古くから越前和紙の里として栄えてきた。
大滝神社のなかに岡太(おかもと)神社があり、
そこには紙の神様、川上御前が 祀(まつ)られている。
その昔、ひとりの女性(川上御前)が大滝の集落を訪れた。
そこは岡が連なる、痩(や)せた土地 。
女性は苦しい村の生活ぶりをみて、紙漉を伝えた。
村人が女性に問いかけをすると、川の上流に住まう者といって姿を消した。
桜は名前が示す通り、紙の山でゼンマイが採れる時期に開花するところから
この名前がある。
所在地・・・福井県今立郡今立町大滝23-10(大滝神社山林)
JR北陸本線武生(たけふ)駅から福鉄バス戸の口行きで約30分
「和紙の里会館前」下車。徒歩45分。
大滝神社(下宮)のさらに奥の院に向かう山道の途中で、眺めることができる。
見頃は4月上旬〜下旬
大滝神社のさらに奥です。
ここまで歩いたら、さらに奥の院まで歩いて・・・日本で唯一!
1500年の歴史を 今に伝える紙の神様 、川上御前を是非参拝下さい。
毎年ゴールデンウィーク5月3.4.5日に、1500年の歴史ある、和紙の祭りが催されます。
奥の院に、安置されている川上御前のご神体が一年にこの3日間だけ、
里宮の大滝神社に降りてこられます。
このときしか、ご神体を拝むことは出来ません。
御神輿ワッショイです。
3日のお迎えの儀式を「お下り」(おおり)
5日の別れの儀式を「お上がり」(おあがり)
と言います。
川上御前をお送りした後の、静けさと、静かな唄は感動ものです。
最後の手締めも面白いです。5日夜11時ぐらいかな〜
「ぜんまい桜」私は全然知らなかった・・・早速調べてみました
すると・・・思わぬ人が出てきました。
ここは大滝神社の里宮から奥の院に向かう・・・参道とでも呼べるような場所です。 「ぜんまい桜は何処ですか」とお聞きすると・・・もっとずっと先!!と
|
||
あれ、どこかで、お目に掛かったおじいさん?・・・ そうそう、沖茂八さんです。 MOは沖茂八のイニシャルです。 |
||
天然記念物「ぜんまい桜」の碑があります。 このぜんまい桜は、沖さんが山奥の桜(サライの写真の桜です)から取り木して植えたそうです。 20年前に・・・ |
||
話は続きます。 その昔、作家「水上勉」が越前和紙を題材に「弥陀の舞い」という小説を書かれました。 水上さんはは何度も大滝神社に足を運んだそうです。 |
||
そして、地元の名士の三田村酒造の主人や上市(人間国宝岩野市兵衛)に話したそうです 「あの山奥のぜんまい桜をもっと里に持ってきて、みんなに見せるべきだ」と・・・ |
||
沖さんは、その言葉に動かされ、山奥のぜんまい桜の取り木に挑戦します。 そして20年前に植えたのが、この里宮近くのぜんまい桜です。
|
||
元の桜の子供ではなく分身だ!と熱心に、話していただきました。 普通のソメイヨシノは、とても生命力が弱く50年たつと、「天狗の巣」という病気に掛かって殆ど枯れてしまうそうです。 しかし、この野生のぜんまい桜は、非常に強い、たぶん350年は経っているとのこと。 |
||
こちらは沖さんが取り木した、大滝神社一の宮近くの桜・・・この桜は割と早くから咲き始めて、長く咲いているので、参道に植えたそうです。 | ||
その奥には、まだ、幼いぜんまい桜も・・・これも沖さんが取り木したものです。 中にはそろそろ蕾が膨らみ始めたものも・・・ 3月26日現在 |
||
取り木の秘伝・・・ よろしければ、見学にお越し下さい。 大滝神社下宮から奥の院に向かう左手・・・一群の桜が目印・・・この桜には沖さんの魂が眠っています。 |
例年ですと、和紙のお祭りの時期にも咲いているときがあります。
ぜんまい桜も観ることができるかも・・・
でも今年はちょっと開花が早いかも??
今現在は、まだまだ蕾の状態ですよ〜
是非、和紙の物語を楽しみに、いらっしゃい!!
●番外編●時期ハズレなので、注意!!
これが! 需要文化財に指定されています。 今回のお話の桜はさらにこの鳥居を通り越して、里宮を左に見て、さらに直進して山登りしてください。 名桜は簡単には拝めません。
|
||
今立、越前和紙の里で取材されると、必ずと言っていいほど、このアングルが掲載されます。 杉原商店は、この写真の丁度中央に写ってます。 |
||
さらについでに、現在の(2002.0329)
|
||
|
4月5日ついに山登りしました。
「ついに、ぜんまい桜が咲いたよ!」 うーん、遠くて見えない?
|
||
デジカメを目一杯望遠して・・・この程度 この写真の中央下が・・・例の「ぜんまい桜」です。 ちなみに、左上に突き出た緑の杉は 「大杉」と呼ばれ、この和紙の霊山を守る守護神的な大木 和紙の神様「川上御前」を祀る奥の院の近くにドッカと根ざしています。 |
4月5日ついに山登りしました。
しかし、これじゃ、観た事にならない! それで、夕方、仕事を終えて5時半に霊山「大徳山」に向かいました。 すると、またまた沖茂八さん 杜の番人・・・といったところか |
||
「杉原さんが言ったとおり・・・いろんな人が毎日みえるは・・・」「名古屋から来た人もあったし、京都から来た人も・・・」
沖さん、毎日、登る人々に声を掛けているみたいです。 やはり、サライの威力はすごいです |
||
そして、ついに私は登り始めました。5時30分開始! こんな坂道をゆっくり上ってゆきます。 祭り以外に登ることは、滅多に無い。(そう言えば、このまえアメリカから・・・まっいいか) |
||
途中右に左に、このような説明文が目に付きます。 親子連れでも楽しめるかも・・・ |
||
大きな木にもケヤキとかブナとか色々付いてますね〜 いつも夜しか登らないから、以外に新鮮 |
||
途中、こんな展望台があったりします。 遠く武生の町並みがみえます。 |
||
おっ、ついに中間地点のマーク この鳥居がみえると、紙の神様を安置する奥の院までの道のり・・・約半分なんです。 時間は5時40分・・・なんだアッという間じゃん・・・ |
||
さらに5分ほど登ると・・・ついにカンバンが! 「天然記念物 |
||
このカンバンを右にみて・・・ 山登りの道から外れます。 たぶん、このアングルがサライに載ったアングルです。 まだ随分向こうですね。 |
||
さっ、近づいてゆきましょう。 あれ、結構遠い! そして、結構デカイぞ! |
||
うわ〜 真下まで来たら、大木だ! サクラなんて全然みえない遠く彼方に花がみえる・・・なんじゃこりゃ。 |
||
ちなみに、どれくらい太いか・・・ 比較するものがないので、不本意ながら、私が一緒に入りました。 セルフタイマーで山の中にデジカメをセットして・・・ 私が写っているの分かります?? |
||
そうこうしているうちに、若いアベックが、登ってきました。 あっ、私はお邪魔ね・・・お邪魔・・・ |
||
しかし、思ったより大木で ビックリしました。 気持ちいい! |
||
知らないうちに、夕焼けですね。 下にみえるのは、和紙の里今立とその奥は、紫式部ゆかりの武生平野が広がります。 |
||
カンバンを折れずに、そのままこの道を登り続ければ・・・ 奥の院・・・紙の神様(紙祖神)「川上御前」にお逢いできます。 今日は日も暮れてきたので、これまで。 しかし、面白かった〜 |
||
このページは「和紙のソムリエ」&「和紙キュレーター」 杉原吉直すぎはらよしなおがお届けしています。
〒915-0235 株式会社杉原商店
福井県越前市不老町17-2
FAX 0778-42-0144
http://www.washiya.com
越前和紙専門です。越前和紙の企画、製造、販売、用途開発が私達の仕事です。様々な和紙のOEM承ります。
Copyright 1998- 2002/03/26SUGIHARA WASHIPAPER, INC. All right reserved
このサイト内容の無断掲載を禁じます。ご一報下さい。