WASHIYA, SUGIHARA, sun hold collection, archive, shop, ul washi, decor washi, chigiri washi, seminar, media, movie
●和紙の研究室 washiya labo●
その一・・・楮の繊維を拡大してみると・・・
その二・・・楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)
その三・・・こんにゃく糊について
その四・・・楮や三椏をもっと、も〜っと拡大!(2003.022)
その五・・・麻の研究
その六・・・顕微鏡写真の続き
その七・・・和紙と洋紙の違い
その八・・・和紙印画紙の魅力についての研究
いろいろご協力戴いた三本木様は2003年6月に永眠されました。謹んでご冥福をお祈り致します。
コウゾ、ミツマタは裏から光を当てる方法で撮影されましたが、ガンピはこの方法では撮影出来なかった・・・
ガンピは特別なパワーがあるのかもしれません。
そのため、ガンピは斜めから光をあてて撮影されました。
繊維の太さや絡み合いが良く分かる、とても貴重な情報をお送り戴けました。
ありがとうございました。
(撮影された和紙はすべて、越前手漉き和紙です)
復刻版「まぼろしの越前杉原紙」楮100%を使用!
昔ながらの製法で煮て(ソーダ灰で灰汁を作り)仕上げました。
摩擦を研究されている、三本木さんに撮影していただきました。
下辺の赤線が2ミリですから、数ミリ以上の楮の長い繊維が複雑に絡まっているのが見て取れます。
越前では奉書は縦方向にしかゆすりません。しかしながらこのように繊維は縦横に絡み合っています。
これはネリの効力に依るのだと推測されます。
さらに拡大写真を送って戴きました。
三本木さんありがとうございます。
こうしてみると、和紙って不思議な繊維の集まりなんですね〜
●もっと追加研究戴きました。もっと拡大写真!! この写真の一辺がほぼ1ミリです。
楮の繊維が輝いていますね。綺麗です。
三本木様からの感想として、裏面と表面との繊維の太さに違いは無いとのこと、やはりネリの効用が大きいみたいです。
すごい拡大写真です。
この写真は楮10倍です。下の一目盛りが0.1ミリです。
左が10倍拡大写真
目盛りが0.5ミリです。
右が20倍拡大写真
目盛りが0.25ミリです。
【楮・こうぞ】
楮の繊維が太いことが解りますね
【三椏・みつまた】
楮より細いですね。
【雁皮・がんぴ】
すごく細かい・・・
薄い紙が漉けるわけです・・・
楮和紙の平面図と断面図
麻の研究
種類
大麻
亜麻
苧麻 ジュート麻 ケナフ マニラ麻 サイザル麻
別名 ヘンプ フラックス
リネン
からむし
ラミー黄麻 洋麻 アバカ 剣麻 Hemp Flax
Linen Ramie Jute HempKenaf, Hibiscus cannabinus Musa textilis Agave sisalana 分類 アサ科
一年草アマ科
一年草イラクサ科
一年草シナノキ科
一年草アオイ科
一年草バショウ科
多年草ヒガンバナ科
多年草リュウゼツラン科リュウゼツラン属の植物
生産国 中国
フランス
ルーマニア中国北部
フランス
ベラルーシ中国南部
ブラジル
フィリピンインド
バングラディシュ
中国インド
エクアドル
フィリピン
コスタリカブラジル
中国
メキシコ国内産地 栃木
長野北海道 本州各地
福島熊本
大分- - - 繊維 靱皮繊維
軟らかい葉脈繊維
硬い用途 蚊帳
畳の縦糸
衣料
下駄の鼻緒カーテン
椅子カバー
壁装クロスカーテン
椅子カバー
壁装クロスカーペット
基布
麻袋カーペット
基布
麻袋カーテン
空気フィルタ
集塵パックマット
座布団バナナの一種?
光が通りにくい
紙にコシが出る日本での
位置づけ。大麻取締法
栽培免許家庭用品品質表示法で「麻」と表示可能。
丸ヨ
「フィリピン雁皮」サラゴは、三椏に近いがゴミ多い。以前は雁皮に近い原料として「サラゴ」と呼ばれた。その後
越前の岩野平三郎氏等の尽力で日本の雁皮(がんぴ)の種子にて、現地栽培が始まる。現在は「輸入雁皮(がんぴ)」と呼ぶ。
マニラ麻(アバカ)とレーヨンで代用。
平成大紙4300×7100mm
岩野平三郎に日本画用として、麻紙の作製を勧めたのは内藤湖南で、横山大観では無い。
さらに顕微鏡写真
楮(こうぞ)白皮の繊維
三椏(みつまた)白皮の繊維
雁皮(がんぴ)白皮の繊維
楮(こうぞ)煮た後の繊維
三椏(みつまた)煮た後の繊維
雁皮(がんぴ)煮た後の繊維
楮(こうぞ)叩解後の繊維
三椏(みつまた)叩解後の繊維
雁皮(がんぴ)叩解後の繊維
楮(こうぞ)紙の表面
三椏(みつまた)紙の表面
雁皮(がんぴ)紙の表面
楮(こうぞ)紙の断面
三椏(みつまた)紙の断面
雁皮(がんぴ)紙の断面撮影協力・日華化学総合研究所
19900605今立歴史民俗資料館だより
和紙印画紙の魅力についての研究
This page is maintained by Yoshinao SUGIHARA.
Washi Sommelier and Washi Curator.
SUGIHARA WASHIPAPER, INC.