WASHIYA, SUGIHARA, sun hold collection, archive, shop, ul washi, decor washi, chigiri washi, seminar, media, movie
sample-325
20150408
お祭り情報はこちら
Kami = Paper festival
https://youtu.be/Tj6iqDEdEy8?list=UUusvVK7HxWXR9ocSZitc8dg
20240311 北陸新幹線開業 JR東日本
20160729
藤塚20230106美の壺NHK
https://youtu.be/rdiVbmPD8DY
55分から1時間2分まで
ちなみに1位伏見稲荷、2位今宮戎、3位三峰神社。
水上勉「弥陀の舞」より
越前五箇村は今日は、岡本村と名を変えて、いまでも、紙漉
き里として栄えている。くみが生き、弥平が生きた明治初年当
時の裏山コウゾを伐って紙をすいた村の面影はないけれども、
漉き家がいくら機械化され、いまようにうつりかわっても、五
箇の背山や、紙アクのぬめり流れる大滝川や、大杉の木立ちの
神社の面影はかわらない。歴史はいくら移りかわっても自然を
かえることは出来ない。
幽邃(ゆうすい)な神社の境内に、雑木の茂る大滝山の麓に、
椎の木の残る成願寺山の平坦地に、いま、足をとどめて、眼を
つぶって見給え、くみが紙をすいた唄がきこえてくる。
五箇の女良衆は働き者よ
よこざべんけでこきまわす
しまえしまえと蜩(ひぐらし)や啼けど
しまいしごとでしまわれぬ
越前和紙は、生きたコウゾの紙であった。
寒中に女たちが手を凍らせていた製法は今日も変りはない。
越前和紙が何枚もつみ重ねてあると、そのへりに手を
あてて
みるがいい。いた女のぬくもりがつたわってくる。
This page is maintained by Yoshinao SUGIHARA.
SUGIHARA WASHIPAPER, INC.